ふるさと納税
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、20,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である18,000円(20,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税と住民税から控除されます。ふるさと納税では原則として、自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
多くの人が地方のふるさとで生まれ、ふるさとの自治体から医療や教育などの住民サービスを受けて育ちます。
進学や就職をすることで、生活の場を地方から都会に移し、都会に納税を行うことになります。その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育ったふるさとの自治体には税収が入りません。
「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれたふるさとに、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」
そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのが、ふるさと納税制度です。ふるさと納税とは、都道府県、市区町村への「寄附」です。納税の名前がついているだけです。
ふるさと以外にも寄付できる
ふるさと納税はふるさと以外にも寄付することができます。自分で応援したい自治体を選ぶことができます。
寄附金の使い道については、ふるさと納税を行った本人が使途を選択できるようになっている自治体もあります。
ホームページでも申込可能
ホームページ上で申込書の入手ができる自治体や、さらにホームページで申込が行える自治体もあります。
新着記事
- ふるさと納税額が多い市区町村ランキング、住民税流出額が多い市区町村ランキング
- ふるさと納税を活用した返済不要の奨学金制度の設立について
- ふるさと納税制度の矛盾点とは?ふるさと納税で損をする地方自治体の特徴
- ふるさと納税額を伸ばすポイント
- ふるさと納税ポータルサイトの手数料を下げる簡単な方法
- 2023年からふるさと納税が改悪!返礼品の地場産品、返礼割合などの変更点
- ふるさと納税を募集するときにかかる費用はどれくらい【ふるさと納税の原価】
- ふるさと納税、ワンストップ特例制度の受入額と件数、住民税控除額と控除適用者数の推移
- ふるさと納税の限度額はいくら?控除額の計算方法
- ふるさと納税の申告方法!確定申告よりワンストップ制度が簡単
- ふるさと納税額が多い愛知県市区町村ランキング、住民税流出額が多い愛知県市区町村ランキング
- ふるさと納税額が多い都道府県ランキング、住民税流出額が多い都道府県ランキング
参考事例
- 企業版ふるさと納税と連携した奨学金返済支援(総務省)
- 使い途を明確に12の基金でリピーター率3割(総務省)
- 事業参加型で弘前城修理(総務省)
- ふるさと母校応援(総務省)
- 古民家カフェをオープン(総務省)
- 総務省の支援策(クラウドファンディング)
- ふるさと納税の活用事例一覧(総務省)