常識にとらわれる必要はないけど子供に悪影響が出る場合は常識や空気を読んだ方がいいと思った件
2020年08月29日 公開私は常識というものは多数派の意見だと思っているので、あまり常識にとらわれる必要はと思っています。しかし、自分が常識に合わせることなく好き勝手に行動して子供に悪影響が出る場合は常識や空気を読んだ方がいいと思った件をお伝えします。
常識とは多数派の意見に過ぎない
常日頃、常識というものは多数派の意見に過ぎないと思っています。みんなが正しいと言うから正しくなるという論理です。だから、別に常識にとらわれ過ぎる必要なんてないのです。
「常識とは多数派の意見に過ぎないので非常識扱いの少数派は適当に空気を読んだり読まなかったりすればいい件」も参考にしてください。
常識に合わせないと変人扱いされる
ただし、常識に合わせないで好き勝手に行動されると、どうやっても変人扱いされます。私は自分を普通だと思っていますが、よく変だねと言われるそうです。
まあ自分で会社やっているから、仕事さえやってちゃんと稼げば時間は自由に使えるし、髪の毛は割と長いし、見た目や行動で変な人扱いされている部分もあるかと思います。
でもまあ変人扱いされると嬉しかったりするので、変人扱いされるように行動しているような気もします。ただのドMなのかもしれませんねw
子供に悪影響が出る場合は常識に合わせたほうがいいのかも
そんな常識知らずの私でも常識に合わせたほうがいいのかもと悩むことはあります。それは主に子供のことです。妻や夫に対してなら迷惑をかけたとしても2人のことだからまあいいかと思います。でも、子供はそういうわけにはいきません。
やっぱりパパが結構な頻度で保育園の送り迎えをしていると視線を感じるのは事実です。そんで長めの髪型をしているので、やっぱり変な目で見られるんですよね。
別に自分が人からどう思われようが、そんなことは自己責任だからどうでもいいんですが、子育ての難しいところって親の評価が子供の評価に影響しちゃうところですよね。
かといって、それだけのために髪を切りたいわけでもないし、そういうのがあるからある程度のギリギリの髪の長さで我慢しているわけで。
本当はROLLYくらい金髪パーマにしたいところを我慢しているのに。でも、やっぱりギリギリ常識的な範囲の髪の長さ、色、パーマにしようと思いました。
とまあ、私の場合は見た目的な問題がメインですが、子供にも悪影響が出る場合は常識に合わせたほうがいいと思います。
これはアスペルガー症候群とかADHDとか発達障害を持っているパパママにも考えてもらいたいですね。
自分の常識で動くことで子供にも悪影響が出ることがあるので、常識というものがそもそも何なのかわからないかもしれないけれど、世間の常識になるべく合わせる努力も必要です。後天的に学習することが重要です。
まあ、小学校になれば毎日の送り迎えもなくなるので親の交流も減るのでそれまでの我慢だと思いましょう。このあたり大変なことでもあり、人間社会の面白いところでもありますよね。子育てしながら自分が日々学ばせてもらってるなと実感できました。
「送迎時の違和感…保育園や幼稚園で毎日送り迎えをするパパへの理解が欲しいなと思ってしまう件」も参考にしてください。
感想
常識というものは多数派の意見に過ぎないので別に合わせる必要はありません。別に非常識だとしてもそれが正しいときだってよくあります。
でも、自分が常識に合わせないことで子供に悪影響が出てしまうのであれば、それは違うなと思ってしまいました。
子育てというものは親の評価が子供の評価にもつながるので、ある程度は常識に合わせながら、子供の評価が悪くならないように注意したいとは思います。