2ヶ月でストレス爆発!男性が子育てに参加するとイライラしやすい理由とイライラしないコツを考えた件
2020年04月16日 公開最近では男性でも子育てをすることが求められる時代ですが、男性が仕事をしながら子育てをするとすごくイライラしてしまうときがあります。
2ヶ月くらい土日も子育て優先でストレス爆発をしてしまったので、男性が子育てを担当するとイライラしやすい理由とイライラしないコツを考えた件をお伝えします。
*2019年のときに書いた記事ですが、最近だとコロナウイルスによる男性の子育てで疲れている人にも使える考え方かなと思います。
子育てをしていてイライラする理由
2ヶ月ほど子育てや家族を優先する生活をしていたのですが、2019年4月にストレスが爆発して家族に当たってしまいました。個人的な感想ではありますが、子育てをしていてイライラしてしまった主な理由をご紹介します。
休日がなかった
平日は仕事をしながら子育てをサポートし、土日祝日は子供を公園やショッピングに連れて行くなどをしていると、実質的な自分の休日が2ヶ月ありませんでした。
自分に対する休日の定義とは、寝たいだけ寝て、自分の好きなようにゆっくり過ごすということです。
最近は休日には子供を遊びに連れていくものだという良いパパ像に縛られてしまったのかなとも思います。自分の休日を持つこともイライラせずに子育てをするのには大事でした。
睡眠時間が足りなかった
保育園の送り迎えがあるのでロングスリーパーの私には朝が早すぎます。かといって夜にすぐ寝れるわけでもありません。東京に住んでいたときは幼稚園のバスの時刻が遅かったので、そこまで眠いということもありませんでした。
また、子供は朝早いので7時くらいには声で起きてしまいますし、二度寝もなかなかできません。土日祝日も子供と遊んだりするとゆっくり眠ることはできません。
私は体質的に睡眠時間が足りないとどうしてもストレスがたまってイライラしてしまうので、睡眠時間が足りないのはイライラする大きな原因なのかなとも思っています。
本当は連続して8時間くらい寝たいけど、家族が多いのでどうしても合間合間に起こされてしまうという睡眠不足はかなり大きい影響でした。
自由な時間が少なかった
基本的に保育園の送り迎えの合間に仕事をしているので、自由な時間が少ないと感じるのも大きな要因かなと思っています。
パソコンがあれば仕事ができるのはいいのですが、やはり9時~15時くらいまでしか仕事ができないので、なかなか中途半端です。ちなみに昼飯は食べない派なのでお昼休憩は必須ではありません。
普段家では仕事ができないタイプなので、カフェで仕事をするのですが、2店舗は回りたいところの時間配分です。
かといって近場のカフェを回ると割とぶっ続けで仕事をするので15時まで集中力が持ちません。気分転換に少し遠くのカフェまで巡るとお迎えの時間があって仕事をする時間ができません。
昔は平日の夜に仕事にでかけたり、土日にもふらっとカフェで本を読んだりする時間もあったのですが、今はほとんどそんな時間は取れません。
時間が読めないのでスケジュールが組みにくかった
子育てをしていて思うのは、子供は自分の思い通りにならないということです。21時までには寝てほしいと思っても寝てくれるわけではありませんよね。時間が読めないのでスケジュールが立てれないというのはイライラする大きな原因となります。
また、保育園や幼稚園などでもイベントがあると
「いつまでに登園すればいいの?」
「いつまでにお迎えにいけばいいの?」
「保護者会は何時まであるの?」
など時間が読めないこともイライラする原因かなと思います。仕事もしなきゃいけないけど保護者としての責任も果たさないといけない。真面目な人ほどしっかりとやらなきゃとストレスを感じやすいように思います。
中途半端な自分にふがいなさを感じていた
子育てを優先するために実家に帰ったはずなのですが、仕事をしなければお金は稼げません。仕事の時間は減らしているのでやはりその分不安を感じます。
だからといって限られた時間で仕事を集中するほどの心の余裕もありません。これが世間でのワーキングマザーの辛さなのかなと思います。ワーキングマザーってすごいなと思いました。
実際は自分の両親にかなりの子育てを支援してもらっている状態にも関わらず、自分はイライラしていてたいして子育てに参加できていないと思い、ふがいなさを感じてしまいました。
男性が子育てを優先したいと思ってもそれを許してくれる社会構造ではないので、どうしても子育てと仕事が中途半端になってしまい、それにジレンマを感じてストレスがたまるという男性は多いのではないかなと思っています。
女性が子育てをする古い考え方から抜け出せていなかった
私は非常にレガシーな人間なので女性が子育てをするものだと考えていたタイプです。妻は専業主婦で家事をしっかりやり、男性は外で稼ぐという古い考え方です。
今でこそそういった考えは間違っていると思うようになりましたが、その考え方がまだ完全に捨てきれていません、自分が子育てに時間を取られるとイライラしてしまうのではないかと思っています。
というか子育てするべきようになっているときって、子育てするのが役目なんですよね。子育てに男性も女性も関係ないですからね。天から与えられし役目なら全うするしかないのです。
子育てしていてイライラしないコツ
個人的に、男性が子育てをしていてイライラしたときにイライラしなくなるコツをご紹介します。
しっかり寝る
子育ては終わりがないので、自分がイライラしてきたなと思ったらまずはしっかり寝ることが重要かなと思います。時間があるなら昼寝してもいいでしょう。
私は寝ればある程度スッキリするのでイライラは解消されます。ただ、イライラした当日は常に眠いのでどうしても怒りやすいので少し子供と距離を置くようにしています。
1人になってみる
イライラしているときは無条件で起こりがちです。普段なら怒らないことでも怒れてしまうので、少しだけ自由な時間をもらって心を落ち着けることも重要です。
私は仕事がてらカフェに行くと少し心が落ち着きます。自分の心を統御するための時間も重要です。
休日をもらう
子育てをしていると土日祝日のほうがむしろ疲れるという人は多いと思います。イライラしてどうしようもないと感じたら、家族と相談して休日をもらうことも重要です。
子育てをしていて疲れがたまらない人はいないので、家族の誰かが子育てでイライラしてきたら休んでもらうようにするサポートも必要です。
子育ては一人ではできるものではないので、家族全体で支え合っていくしかないのだなと記事を書いて改めて思いまして。イライラしてごめんなさい。
コーヒーを飲む
私の場合はイライラするのは主に眠気なので、コーヒーを飲むと少しイライラが解消されます。カフェイン効果もありますが、眠気がごまかされることでイライラが緩和できます。
また、コーヒータイムやティータイムを取ることでリフレッシュできるので、イライラが緩和できるという効果もあります。
感想
子育てをしていてイライラする理由をまとめましたが、これは女性も同じだよなぁと思いました。
子供は本当にかわいいけど子育ては本当に大変だなぁとつくづく感じます。最近はどんな形であれば子育てをしているママに対してリスペクトをするようになりました。
本当に子育てというのは大変だなとつくづく感じます。核家族で妻だけが子育てをするのはそりゃ限界があるよといつも感じます。
これからは子育てをしていてイライラするようになったら、翌日しっかり寝るようにします。たまに自由な時間も取ってストレス解消をするようにします。他にもいい方法がないか模索してみます。