半田市の枠香はおいしい懐石料理を楽しめておすすめな件【ミシュランプレート2019獲得】
2020年09月01日 公開半田市でもミシュラン獲得のお店が増えてきました。枠香もミシュランを獲得した懐石料理店です。半田市でおいしい懐石料理を楽しめる枠香がおすすめな件をお伝えします。
総合評価・感想
<最近の評価>
急激に評価が下がりました。短期間で値段上げて、品数が減るといういい体験をしました。ミシュランというのは諸刃の剣だなと思いました。
値段を上げることも、サービスレベルを変えることも悪ではない。それについてこれなくなる既存客がいるだけだ。新規客やコスパを気にしない人もいる。どのターゲットに照準を合わせるかだけだ。ただ、私は圧倒的な味がなければ、お金は出せないだけである。
総合評価 | 4.0 |
---|---|
味 | 4.5~4.75 |
コスパ | 2.0~2.5 |
接客・雰囲気 | 3.0 |
<過去の評価>
通い出したころはコスパも味も最高でした。昔みたいに戻らないかな。
総合評価 | 4.75~5.0 |
---|---|
味 | 4.75~5.0 |
コスパ | 4.5 |
接客・雰囲気 | 4.0 |
総合評価
<最近のお話>
味はとってもおいしいのですが、値段がどんどん高くなっていって、コスパがかなり下がりました。むしろコスパが悪くなっています。
もう1万円超えるコースじゃないと、昔の満足感は得られないのかも。圧倒的な味が必要なのです。最初から最後まで全部うまいわけではないからなぁ。そこが原因かな。もちろん部分部分ではめっちゃうまいんだけどね。
前は、コスパ含めて高い評価にしていましたが、現在の値段と料理内容を考えると、相当余裕があるときしか行かない気がします。コスパ重視なら他の店行くし、圧倒的な味を求めるなら超高級店に行くかなと思う感じです。
前の5,000円コースのときくらいが一番満足できるコスパと料理内容でした。値段高くなって、品数も減って、1品あたりの原価は高くなったかもしれないけど、それじゃ値段に対して満足できる内容ではないかな。このときくらいが一番おいしかった。
最近もおいしいけど、前ほどの感動は見られないかな。お客さんがついてくるとコース内容を下げるお店も多いけど、そんな感じがします。初心忘るべからず、値決めは経営ってやつです。
<過去のお話>
コスパ良く最高においしい懐石料理を楽しめます。久しぶりに本当においしいなと思った。ミシュランプレート2019も納得の味です。
接客をあえてゆるくして、気楽にお店をやっている雰囲気があるので接客面でミシュランプレートなだけです。星レベルのおいしさですよ。今後もサービス料かからない気楽に訪問できるお店であってほしい
あと、大通りから外れた完全なる住宅街の中にあるのでちゃんと場所調べてからじゃないと絶対に見つけられないと思いますw
味
<最近のお話>
味は相変わらずおいしいです。でも、コスパ含めた評価だったようです。お値段が相応になると、お味への評価も厳しくなるのです。
そもそも論ですが、名店一歩手前の味であって、名店レベルの圧倒的な味ではなかったということがわかってよかった。圧倒的な味に値段は関係ないから、そこには到達していないということです。八寸とかデザートはまあまあですからね。温物とか焼物は抜群にうまいけどね!
もちろん、半田では5本の指に入るくらいで、トップレベルにおいしいけど、値段考えるとちょっと中途半端な味になってしまったな。低価格帯にも、高価格帯にもなりきれていない中高価格帯のお味って感じです。
<過去のお話>
すごく上品でおいしい会席料理を楽しめます。コースは値段によって素材が変わるだけで品数は変わらないとのことです(主に牛肉が変わるみたい)。
一番安いコース料理でも「4.75」レベルのおいしさですが、やはりある程度高めのコースにすると「5.0」レベルになる可能性が高いと思われます。頼むコースによって味が変動しそうなので幅ありの評価とさせてもらいました。
個人的に、半田のこんな住宅街で、こんなおいしいお店があればミシュラン取れるわと思いました!ミシュランの名前負けするお店にがっかりすることが多い中で、ミシュランの名前に恥じないお店でした。
京都→名古屋で修行したらしく京懐石になるのかな?愛知とか岐阜とか地元の食材も上手に活用していておいしかったーお金に余裕があればしょっちゅう行きたいレベル!お金がなくても毎月1回は行きたいよ。
コスパ
<最近のお話>
コスパが良かったのは過去のお話です。最近は訪問するたびに値段が高くなっています。私の訪問だけでも、この1年くらいで夜の最低単価が「5,000円→5,500円→7,500円」となっています。
短期間にこれだけ値段が高くなると、ちょっと不信感が出ました。値段が高くなっても、それが料理内容に反映されているようには感じられません。
むしろ前のほうが内容が良かったくらいです。創意工夫されているというか。個人的に、原価が高くなってしまって、値段上げるのはいいんです。
でも、なんか単純に、客数をコントロールしたいのか、客単価を上げたいのか、単純に値段を上げているだけのように感じます。コロナだと仕入れ値も下がってるしさ。
まあ、名古屋や県外相手ならそれでもいいけどね。知多半島の人って、少し強欲な傾向にあります。他の知多半島のミシュラン店舗もどんどん値上がりしているからね。
また、サービス料とらないのはいいけど、カードも3万円以上とかなってたし、ちょっとお客様のことを考えていない気がします。こういうのって料金設定に出ますよね。割とお値段相応のよくある割烹の感じになってきたので、少し埋没感出てきました。
前は安かったからサービスも地元感でいいと思ったけど、値段には見合ってないので、この値段設計にするなら改善が必要かなと思います。名古屋からすれば安いとは思う!
とりあえず値段上げとけばいいじゃんって感じがするので、当面は訪問を控えようと思います。こうやって、ミシュランはお店をだめにしていくんだなと思いました。
ミシュランがお店をだめにするのではなく、ミシュランで方向性を変えると店をダメにするんだなですね。
<過去のお話>
半田市で考えれば高くはなるが、これ東京とか京都で食べたら高級懐石の値段になると思う。9,000円のコースを食べたときは東京だったら最低でも15,000円以上はする味と内容だと思いましたもの。
そして、接客にはそこまでこだわらずにサービス料も取らない潔い価格設計なのでよりコスパが良く感じられます。
さすがにサービス料も取ると地元の人は行かなくなるので絶妙な価格設定だと思います。サービス料を取らずあえて接客面を切り捨てるのはいい考え方だなと思いました。地元感があって接客もいい感じだけどね!
接客・雰囲気
<最近のお話>
値段に見合った接客ではないです。良くも悪くも地元のちょっと丁寧な接客という感じです。
<過去のお話>
身内だけの少人数で回している感じだったので接客は堅苦しくなくていい感じでした。こういう懐石料理のお店だとサービス料10%取られてドリンク圧力とか高めなのが普通ですが、ゆるくて好きな感じでした。
お酒の圧力強いお店のようにホームページ見たときは思ったけど最初のドリンクだけでもいいくらいです。ノンアルコールも安いです。
お酒を飲みたい人は接客マイナスになるかもだけど私みたいのあんまり飲めない人にはプラスです。ドリンク代もお安くなるしとても良かったです。チェイサーもバンバンくれるし好きな接客でした。
お店の雰囲気もいい感じでした。ちゃんとお庭もあるし、席もゆったりしていました。個室(7人まで)も1室あります。ただ、厨房はオープンタイプで大部屋横にあるので気になる人は気になる人は気になります。
あと、お食い初めとかもやっているので子供NGのように見えて子供OKです。他のお客さんいないと気兼ねなくいられますね。
おすすめメニュー
累計3回目の訪問です。なんとサービス料なしという潔い価格設計!そのうち価格帯全部制覇したい予定でしたが、どんどん値上がりするので、この値段感ならもう行かないかも!
すぐ値段変わるので、あんまり信用できない感じがします。値段上げることは、悪いことじゃないんだけどね。でも、信頼関係というものがあるよ。高評価だったときの9,000円と5,500円コースを見て、評価がだだ下がりした7,500円コースを見ればわかると思います。
9,000円コース(2020年8月)
コース名通り9,000円でした。コース表はこんな感じです。
*消費税別のとき
八寸
巨峰がいちじくになってました。穴子寿司うまい。どれも均等にうまいです。豆アジのカレー南蛮漬け作ったみたい!
椀物
出汁がうまい!のどぐろもめっちゃうまい。この場所でこの味ならそりゃミシュラン取るわと2品目でわかったw
造り
焼いているほうがイサキで、もう一つはイシガレイ。イサキ旨すぎてやばい!ポン酢もうまい。
焼物
神戸牛A5ランクのサーロイン。紫は金時草でジャガイモはきたあかりです。牛がうまいしジャガイモもうまい!神戸牛多いし、これは安いなぁ。
温物
カツオがカツオじゃないみたい。西京焼きみたいな旨さがある。これはうまいなぁ。もう5.0でいいかもと思えた瞬間。
焼物
岐阜の鮎です。鮎も季節感が楽しめておいしゅうございました。鮎は懐石料理で食べても鮎の味だねw
食事
土鍋ごはんがなんと鰻!山椒もうまいし、鰻もうまい!全部で2杯で即おかわりです!味噌汁もおかわりしたいくらい汁がうまい。出汁ってすごいな。
水物
わらび餅に抹茶のムースがついてる。わらび餅は硬めでうまー。抹茶のムース濃くて美味しい。水物はこんな感じかなって感じです。最初は量が少ないかなと思ってたけど意外と満腹になってよかった!
5,500円コース(2020年10月)
コース名通り5,500円コースでした。徐々に昼も夜も最低価格帯のコース料金が値上がりしているのは致し方ないところか。コスパを選ぶならこの価格帯のコースかな。
*消費税別のとき
*なんとか6,000円までに踏みとどまってコスパを維持してほしいところです。コース表はこんな感じです。
八寸
八寸はほどほどのうまさです。ゆえに八寸以降のおいしさが際立つ気がしている。八寸が安定したら「5.0」の味評価になりそうなのに。カマスはおいしいです。
椀物
ズワイガニの真丈です。これはまあまあおいしかったです。今回はここまではまあまあでした。
造り
刺身から本領発揮してきました。長崎の戻り鰹をわら焼きしたのがまじでうまい。前と同じく炙りの刺身がびっくりするほどうまいんですよね。
温物
穴子うまいし、海老芋もうまい!
焼物
焼き物もさわらがうまい。焼いてる皮がうまいんだね。刺身のカツオが藁焼きだから藁で焼いてるのかな?それがおいしさの秘密かな?
食事
鯛の土鍋ごはん。おいしかったーおかわりします!
水物
今回はデザートがしっかりしてておいしかったです。
注文したことがあるメニュー
7,500円メニュー(2021年3月)
訪問するたびにどんどんコース単価が高くなっており、夜は7,500円からになったらしいです。なんかインフレ感じるわ。
味は相変わらずおいしいですが、一品が豪華になって品数が減った感じがします。お造りも出ないし、肉もなくなりました。コスパが非常に下がっており、私の中での評価がだだ下がりしました。
前のコースに戻して欲しいな。品数多くてコスパいいコースに。今後はミシュランお得意の、高価格帯に移行してくだろうな。もうこのまま高くなるなら行かないかも。
知多半島のミシュラン基準の、8,000円に照準を合わせてきたかんじです。名古屋に照準を合わせ、地元は切り捨てかな?小伴天のはなれのほうがコスパいいな。おいしいし。前を知ってるだけに残念で、評価下げました。
メニュー表はこんな感じでした。
八寸
相変わらず豪華でおいしい。白ミル貝とか地物が出るようになった。でも、その分原価は下がってるなと思ったり、思わなかったり。姫サザエも白ミル貝も豊浜のは安いのです。白ミル貝なんて1個200円で購入できるときもあるしね。
凌ぎ
これ系の温物は安定のうまさ。春の感じでよかった。道明寺みたいなのがおいしい。昔の温物系で、これ系は間違いない圧倒的な旨さがありますよ!
温物
柳川はまぁまあかな。まあ美味しいかなって感じでした。
焼物
ノドグロは相変わらずおいしいね。もっと魚食べたかったな。
食事
鯛茶漬けもちょいおいしい程度。嵐山にあった鯛茶漬け系のお味な。鯛茶漬けはオールラウンダーだけど、感動する味には出会ったことがありません。枠香でさえも想定の範囲内の味でした。土鍋ごはんのときのが抜群においしかったな。
水物
デザートは少しうまい程度。それは毎度そうなのです。
子供御前(2020年10月)
2,000円でした。写メ忘れたけどご飯と赤だしも付きますよ!
*税別時代です。ちなみに2021年9月ホームページ見ると税込で2,860円となっていました。インフレすご。
茶碗蒸し
子供にはもったいないうまさw
天ぷら
大人が食べたい天ぷらです。えのきおいしゅうございました。
ステーキ
まさかのステーキw豪華すぎるw
デザート
わらび餅でした。子供にはちょっと早いかなw
冨久長
1,050円でした。1合です。甘めのものを選んでもらいましたが、食事に合うように辛口の日本酒が多いとのことです。おいしい日本酒でした。チェイサーは無料です!ありがたし!
ノンアルコール麒麟ゼロイチ
450円でした。写メ忘れた。
店舗情報
店名 | 粋香 |
---|---|
住所 | 愛知県半田市新宮町2-87-1 |
電話番号 | 0569-22-3071 |
営業時間 | 12:00~14:30、18:00~21:30 |
定休日 | 月曜、毎週1日不定休 |
駐車場 | 有 |
カード利用 | 可(5,400円以上) |
喫煙・禁煙 | 禁煙 |
予約可否 | 完全予約制(2時間前までに電話予約、1万円以上のコースは前日まで) |
ホームページ | https://www.handasuika.com/ |
アクセス・地図
*「飲食店の評価基準」も参考に。総合評価「3.5」以上の再訪してもいいと思えるお店のみ掲載で、総合評価「4.0」以上は好みのお店なのでハズレ率は低いかな。