MENU

武豊町でおすすめのたまり醤油

2020年04月13日 更新2020年04月13日 公開

武豊町はたまり醤油の蔵元が多く、おいしいたまりがたくさんあります。独断と偏見による武豊町でおすすめのたまりしょうゆをご紹介します。

たまりたち

たまり醤油とは

たまり醤油とは、日本の醤油の一種であり、風味、色が濃い醤油のことを意味します。伝統的なたまりは、「大豆」と「食塩」が原材料となります。

「小麦」を使用しているたまりもありますが、武豊町のたまりは基本的に、「大豆」と「食塩」だけが原材料となっています。

全国規模でも市場シェアは低く、東海と九州で主に生産されています。武豊町はたまりの産地として有名なのです。

おすすめの武豊町のたまり

独断と偏見による、武豊町でおすすめのたまりをご紹介します。蔵元によっても複数たまり商品があるので、その中でも好きなたまりをお伝えします。

丸又商店の尾張のたまり

尾張のたまり

「丸又商店の尾張のたまり」は圧倒的に旨味が強いので、少量のたまりを使いたいときにおすすめです。刺し身や少量の醤油を使うときにベスト。

丸又商店の尾張のたまりが最高にうますぎる」も参考にしてください。

南蔵商店のぎん わらべうた

ぎん わらべうた

武豊町のたまりは国産大豆を利用していますが、塩は海外産というケースがほとんどです。しかし、南蔵商店の「ぎん わらべうた」は、国産塩を利用している唯一のたまりだと思います。国産たまりにこだわりたい健康派の人におすすめです。

南蔵商店は完全国産のたまりと豆味噌で安心」も参考にしてください。

伊藤商店の傳右衛門

傳右衛門たまり

伊藤商店の傳右衛門は濃厚なたまりです。色もかなり黒いので、見た目や味で傳右衛門だとわかるほど濃厚です。とにかく濃いたまりを使いたいなら、傳右衛門がおすすめです。

傳右衛門のたまりと豆味噌は濃くておいしい」も参考にしてください。

中定商店の幻蔵・宝山たまり

幻蔵・宝山たまり

甘みのあるたまりにこだわりたいなら、中定商店の幻蔵・宝山たまりがおすすめです。他のたまりに比べて甘みが強いように感じます。

宝山(中定商店)のたまりと豆味噌は甘くておいしい」も参考にしてください。

カクトウ醸造の尾張本たまり(特選)

特選尾張本たまり

*作るのが大変みたいで、今は作ってないみたいです…復活しないかな。コスパ良かったんですよね。

「カクトウ醸造の尾張本たまり(特選)」はコスパの良いたまりです。1.8Lなら値段も安いので、普段の醤油としてドバドバ利用できます。

カクトウ醸造ってかんじの独特な風味はありますが、好きな人は好きなたまりだと思います。

カクトウ醸造の豆味噌(赤味噌)はコスパが良い」も参考にしてください。

たまりの比較方法

大前提

武豊町を愛する民として最初に伝えておきたいのは、武豊町のたまりはどれもおいしいということです。

今回は個人的な好みを確かめるための比較記事なので、あえておすすめのたまりを紹介していますが、武豊町のたまりはどこよりもおいしいと思っています。

たまりを比較するからその中で自分の味の好みがあるだけで、1つのたまりだけなら普通のたまりよりも圧倒的にうまいからね!

「武豊町のたまりは最高なのです」

ということ大前提として、伝えておきます。

たまりの選定基準

おすすめのたまりの選定基準は以下となっています。健康志向なので、きびしめの基準になっています。基準に満たないたまりは、比較商品から除外しています。

たまりの比較方法

お皿に少量のたまりを出して、全種類を同時にテイスティングしています。一度だけだとわからないので、日を変えて何度もテイスティングをしています。

また、お気に入りのたまりは日々の料理に使いながら味を確かめています。基本的に料理で醤油を使うときは、可能な限り武豊町のたまりを利用することにしています(たくさん醤油が必要な料理は安い醤油使ってます)。

比較した武豊町の蔵元

比較した武豊町の蔵元は5つです。大規模醤油メーカーやOEM系の蔵元は、除外しています。

たまりの製造工程

武豊町を中心とした、たまりの一般的な製造工程を見ていきましょう。実際には蔵元によって、製造工程は変わります。

大豆を水に浸す

大豆を洗ったあとに水分を含ませるために水に漬けます。水に漬ける長さは蔵元によって変わります。

大豆を蒸す

圧力釜を利用して大豆を蒸します。

味噌玉を作る

武豊町のたまりでは蒸した大豆を潰して、玉状態の味噌玉にして麹を作ります。蒸した大豆は細菌に侵略されやすいので、味噌玉にして表面積を少なくすることで、細菌汚染を減らします。

また、味噌玉を作ることで、味噌玉内部に乳酸菌を増殖させることが可能となります。

麹造り

たまりの味を決めるのが麹です。室(むろ)で麹を作ります。

塩水で桶に仕込む

麹が完成したら塩水で桶に仕込みます。塩水の量は五分仕込みや十水仕込みなど、蔵元やたまりの商品によっても変わります。

ちなみに、たまりは大豆に対する仕込み塩水の量が少ないのが基本です。五分仕込みや六分仕込みをすることが多いので、非常に濃厚な旨味を作り出すことができるのです。

汲掛け・熟成

たまりを仕込んだら重石を乗せ、汲掛けを頻繁に行います。たまりは仕込み塩水が少ないので重石を乗せないと、桶の底から溜まっている液体を上の方まであげることができないからです。

また、汲み掛け作業を行うことで中の液体を対流させています。その後も定期的に汲掛けをしながら、2~3年ほど長期熟成をしていきます。

生引

桶の底の栓を開けてたまりを生引します。圧搾をしないで自然に落ちるたまりなので、最高級品として扱われます。

圧搾

圧搾は生引たまりを引いた後に、もろみみそを布で薄く何枚も包み重ねて、圧搾しぼりをします。

その後は、火入れやろ過など蔵元によって工程は様々ですが、基本的なたまりの工程としては

「大豆に水分を含ませる→大豆を蒸す→麹にする→熟成」

という流れとなります。

感想

たまりは自分の好みがもろに出ます。濃い味が好きな人もいれば、薄い味が好きな人もいます。個人的な好み次第となるので、自分好みのたまりを探してくださいね。

今回の記事を読んだことで「武豊町のたまりを比較してみよう」と思ってもらえると嬉しいです。少量で買えば、そんなにお金もかからずに比較できます。

ネット販売をしている蔵元がほとんどなので、武豊町に来なくても比較できる時代が来ました!リライト前はネット販売している蔵元は少なかったのに、今はほぼネット販売しているのは素敵なことです。

あと、蔵元見学をしたいのであれば、ほとんどの蔵元が里中に集中しています。1日で全蔵元を巡ることもできそうです。(中定商店だけ別地区)。

蔵元までバスや電車などで行くのはちょっと大変なので、車で行くことをおすすめします。ただし、里中は狭い道なので駐車場問題はありますw

あと、蔵元巡りが面倒なら、里中近くのまちの駅「味の蔵たけとよ」にも、蔵元のたまりが販売されています。

武豊町でおすすめの豆味噌(赤味噌)」も参考にしてください。

著者

とばひさし とば ひさし
武豊町議会議員
詳細プロフィール

メインカテゴリ