イシハラフードは知多半島のプチ高級スーパーで地産地消の商品やこだわり商品がおすすめな件
2021年03月09日 公開半田市を中心とした地元のスーパーにイシハラフードがあります。よく利用するスーパーなのですが、イシハラフードは知多半島のプチ高級スーパーで地産地消の商品やこだわり商品がおすすめな件をお伝えします。
イシハラフードとは
イシハラフードとは、半田市を中心とした地場スーパーです。2021年3月現在では、半田市、武豊町、常滑市にスーパーがあります。
スーパー以外にも寿司街道という持ち帰り寿司屋さんやフーガスというカフェ&ベーカリーも運営しています。
知多半島のプチ高級スーパー
イシハラフードは知多半島では高級スーパーの分類になります。知多半島は安いスーパーが多いのですが、イシハラの商品は知多半島では高めのことが多いからです。
ただし、碧南市にあるイクタフードよりは振り切ってはいないので、プチ高級スーパーだなと思います。もちろん成城石井よりは安い価格帯になります。
でもね、東京みたいにあほみたいに高い値段設定ではありません。知多半島で1~3割程度高いくらいなので、可愛いものです。東京はこっちだと98円のニラを198円とかで売ったりするからなw
地産地消の商品がおすすめ
個人的にはイシハラフードでは地産地消の商品を購入することが多いです。野菜とか果物を買うことが多いかな。
農家さんが栽培しているいちごやいちじくは、農業組合経由のものよりも甘くておいしいことが多いのでよく買っています。はねだし系のものなんかは甘くてお得ですね。澤田農園のいちごとさかい農園のいちじくは甘くておすすめです。
野菜も地産地消のものが多いので、なるべく地元のトマトとかキャベツとか菜の花とか買うようにしています。
魚も豊浜漁港のものが多いです。魚はマルモとか夕市とか安いところがあるので、そこで買っていることが多いのでワカメとかアサリくらいしか買わないかな。
生のりがたまに売っているのはとても嬉しい。タコは自分で茹でるようになったので買わなくなったが、あの値段で豊浜産のゆでダコが食べられるのもいいですよね。
あと、卵はデイリーファーム系が結構安いです。
肉は他のスーパーより高いがおいしい
肉はイシハラで買うことが多いです。なぜかこの周辺のスーパーって解凍のひき肉が多いのですが、イシハラでは生のひき肉が売っています。また、豚肉や鶏肉も少し高い程度の値段でおいしい肉が売っていることが多いです。
個人的にうれしいのは鴨肉が通年販売していることです。鴨肉ってあまり販売しているスーパーが少ないので、鴨肉を食べたいときに重宝しています。
ハムとかソーセージも無添加系のものが売っています。主に平田牧場系のハムとかソーセージを買うことが多いかな。
調味料もこだわり商品が多くて安心
私は調味料にこだわるタイプですが、イシハラは調味料もこだわっています。醤油や味噌は地元のたまりや赤味噌も売っています。
ポン酢とかソースとかも無化調のものが販売していますし、マヨネーズも松田のマヨネーズとかセイアグリーとか高級スーパーでよく見かけるおいしいマヨネーズが販売しています。調味料は安心できるのでイシハラで買うことが多いです。
惣菜やパンもあるよ
他のスーパーよりも惣菜がおいしいのも特徴です、割と安心して買える惣菜です。あと、店内にグランピアンというというパン屋さんがあるので、パンも買えます。
知多半島って夕方にはパン屋さんは売り切れしていることが多いので、夜でもパンを気軽に買えるのはいいですよね。パンメーカーのパンよりも安心でおいしいと思います。たまに割引されてるパン買っちゃう。
一般的な商品は高め
ただし、イシハラには明確な弱点があります。それは一般的な商品は高めだということです。普通のスーパーだと安いお菓子とかジュースはまず買わないですね。イシハラにしかないような凝ったお菓子とかアイスはたまに買うけど。
星崎店だけは他の店舗より値段が高め&店舗によって品揃えは変わる
イシハラも5店舗ほどあり、仕事の状況に応じて行く店舗を変えるのですが、星崎店だけは同じ商品が他の店舗より数円や数十円高いことがよくあります。
まあ、一応星崎は半田市の中では土地も高いですし、プチ高級住宅街?なので、値段が高いのかもしれないです。こればかりはエリア戦略だし、イクタフードも店舗で値段違うから仕方ないですが。
とはいえ、星崎店だけに豚軟骨を薄くスライスした商品があるので、たまに行くんですけどね。あと、共通の商品は多いですが、店舗によって品揃えは違うので、好みの店舗を見つける楽しみもあるかと思います。
感想
私はイシハラに行く割合が知多半島では45%くらいの割合を占めているので、そろそろおすすめ記事を作りたいと思った次第です。また、イシハラには知多半島のプチ高級スーパー的な楽しさもあります。
個人的にはイクタフードくらい振り切ってもいいとは思うのですが、そうすると知多半島の人たちの財力がついてこない懸念もあるので、これくらいのラインでいいような気もしています。高すぎると知多半島人はすぐ離れるのよ。お金にシビアなのです。
最後に、地場のスーパーはこうやって地産地消や安心できるプチ高級スーパーに振り切っていくのが今の流れだと思うので、このまま安心できる地元のスーパーであってほしい今日このごろです。
*「飲食店の評価基準」も参考に。総合評価「3.5」以上の再訪してもいいと思えるお店のみ掲載で、総合評価「4.0」以上は好みのお店なのでハズレ率は低いかな。