湯シャンよりは簡単!タモリ式入浴法で体臭や皮脂が減るのか試してみた件
2020年03月23日 公開自然法則に従う生活がいいなと思うようになって「人間がお風呂に毎日入るようになったのは最近だよね」「昔は石鹸やボディーソープも使わなかったよね」と思ったのでタモリ式入浴法を再度試してみようと思い、実際に試してみた件をお伝えします。
タモリ式入浴法とは?
タモリ式入浴法とは、タモリさんが実践している入浴法のことです。ぬるめのお湯に10分以上入って、石鹸やボディーソープを使わずに身体の汚れを落とします。これだけで8~9割の汚れは落とせるという理論です。
石鹸やボディーソープでしっかり洗っていても、臭いが気になるのは皮脂が過剰に分泌されていることが原因だと言われています。タモリ式入浴法なら皮脂を落としすぎることはありません。
また、お風呂で汚れを落とすだけなので常在菌も肌に残ります。このように肌の健康維持や臭い対策にも有効な入浴方法なのです。
福山雅治や高橋一生など有名人も実践
タモリ式入浴法を実践している有名人は多いです。福山雅治、高橋一生、ローラ、妻夫木聡など有名人も多数実践しているそうです。
タモリ式入浴法を実践するとわかるのですが、福山雅治や高橋一生の肌はタモリ式入浴法やっているなとわかります。自然にオイリーな感じなんですよね。髪の毛もしっとりしています。福山雅治って肌キレイだよね。
私は全盛期の高橋一生がボディーソープ使わないというのをオシャレイズムで見て実践しようと思い立ちましたwミーハーですよねー
私流のタモリ式入浴法のやり方
タモリ式入浴法のやり方はいろいろとありますが、私流のやり方をご紹介します。
前提として私はかなり脂性です。思春期はニキビも結構ありましたし、今でも背中はかなり脂ギッシュで背中ニキビがあるほどです。
お昼ごはんを食べていたときはあぶらとり紙が欠かせないくらいテカテカでした。乾燥肌の人と比べるとタモリ式入浴法の難易度は高かったと勝手に思っています。
お風呂に入る前にシャワーを軽く浴びる
お風呂に入る前にプレシャワーで髪と身体の汚れを軽く落とします。こうすることで湯船が少しだけ汚れにくくなります。
デリケートゾーンも石鹸で洗わないのでシャワーで洗っておきましょう。こうすることで直接的な汚れが減るので湯船が少しだけ汚れにくくなります。
お風呂に10分以上入ってしっかり汗をかく
お風呂に10分以上入ってしっかりと汗をかく必要があります。汗が出ないと皮脂も浮き上がってこないので15分以上は入るのが望ましいと思っています。
ゆっくりお風呂に入る時間を確保することが必要です。長くお風呂に入るのが一番大変です。のぼせそうなときは半身浴と足だけ湯船につけたりして汗をかきます。
お風呂で身体の脂を落とす
身体の脂や汚れを手のひらで落とします。皮脂はお風呂に入るだけでは落としきれないので、手で脂を落とす感覚です。顔や耳とかの脂も落とします。
顔も湯船に何度かつけて皮脂を落としています。特に鼻の下とかは臭いが強めなのでちゃんと洗います(鼻の脂を押し出すとクレーター化するので優しくね)。耳の後ろも気になるので手で洗うようにしています。
顔や耳の後ろも湯船につけないと臭いは気になってしまうと思います。耳は加齢臭の原因とも言われているので、男性は注意したほうがいいと思います。さすがにしっかりと洗わないと玉ねぎみたいな臭いがしますw
背中とかTゾーンとかもしっかりと手で脂を落とすことが必要です。取りすぎるよりも残るほうが問題なのでしっかりと手でぬるぬるした脂を落としましょう。シャワーではなくお風呂で汚れを落とすと考え方を変えましょう。
このときについでに顔とか首のシワも伸ばすように軽く摩擦しようかなと思います。
シャワーを浴びる
お風呂を出る前にシャワーを浴びます。脇やデリケートゾーンはしっかりとシャワーを当てるようにしています。
途中からミラブルを使うようになったのですが、ミラブルだと皮脂汚れも取りやすいし、体臭も前より臭わなくなったので、シャワーヘッドまでこだわるならミラブルがおすすめかなと思います。
「ノーシャンプーできる?石鹸で洗わなくても体臭は大丈夫?ミラブルplusを買って使ってみた感想」も参考にしてください。
適度にボディーソープを利用する
ボディーソープで毎日洗わないようにしています。ボディーソープで洗うのは仕事で人に会うときや洗わないといけないなと感じたタイミングにしており、適度にボディーソープを利用しています。
大体1週間に1回くらいかな。理想は2週間に1回程度くらいにしたいとは思っています。脇、乳首、デリケートゾーン、耳の後ろあたりを洗います。もちろん、ボディータオルなどは利用せずに手で洗うようにしています。最近脇毛も1週間に1回くらい剃ってるw
顔は洗わないでいいような気がしています。それだけ顔の皮脂って少ないので化粧水と乳液を使わないでいいように顔だけは洗わないようにしました。ひげは2日に1回のシャンプーのタイミングで何も使わずにそのまま剃るようにしています。
最後に、シャンプーやトリートメントをしたときは、背中などにトリートメントが残らないようにお風呂に入ってからお風呂を出るようにしています。
<耳の後ろ洗うソースは福山雅治さん>
化粧水と乳液は使わない
化粧水と乳液を使っていたときもあるのですが、使っていても肌が荒れることもあるので意味ないんじゃないかと思うようになりました。
よくよく見ると顔に悪そうな成分たくさん入っているし、塗ることで顔が赤くなることもありました。やめると反動あるとは思いますが、自然派でいきます。1ヶ月もすれば反動だいぶなくなりましたよ。
朝顔を洗わない
夏場は気持ち悪かったので朝水で顔洗っていましたが、やっぱり福山雅治は朝洗わないっぽいので朝顔洗わないこともルール化しました。水でも朝顔洗うとやっぱり肌が劣化してるっぽいんですよね。
タモリ式入浴法を実践したメリット
タモリ式入浴法を実践して感じたメリットを見ていきましょう。
臭いはそこまで気にならなかった
タモリ式入浴法を実践して気になるのは臭いです。特に耳の後ろ、ワキ、足、デリケートゾーンの臭いは気になりますよね。
個人的な主観とはなりますが、耳の後ろとか顔とかはそんなに臭いは気にならないです。耳の後ろも臭いをかいでもらったけど特に気にならないみたいです。足も洗っていたときより臭わない気がします。
どちらかというと毛があるところの臭いが気になります。やっぱり毛があるからか臭いがこもりやすいのか、そこから臭いが出ているのかなと思いました。
皮脂の分泌が減ってきた
タモリ式入浴法にしてから皮脂の分泌は減ってきたように思います。また、背中や耳の後ろのオイリーさは残りますが、お風呂で洗えばそれなりにすっきりする程度の皮脂の分泌量となりました。
ただ、完全に洗わないというのは脂性の私には難しいなと思うので、脂が多くなってきたら定期的に洗うようにしています。何でも極端は良くないですね。
顔の肌が乾燥しにくくなった
顔を洗った後に肌が乾燥して皮が白く見えることもあったのですが、洗顔は湯船でするだけなので、皮脂が残って肌が乾燥しにくくなったことも大きなメリットです。
肌が乾燥で痛くなることもないので快適です。これは大きなメリットです。顔って思うより乾燥しやすく脂性の人でも案外皮脂は少ないんだと気づけて良かったです。
身体を洗う手間が省ける
タモリ式入浴法を実践する前は身体をボディーソープで洗ってからお風呂に入るという流れでした。
しかし、今は身体の汚れはお風呂で落とすという感覚なので、身体を洗う時間をカットできたことがかなり時短につながっています。これはすごく気楽でいいです。お風呂に入る時間は同じだしね。
入浴後の肌が保湿されているのがわかる
タモリ式入浴法では適度に皮脂が残るので入浴中はどうしてもベタつきは気になります。しかし、入浴後にバスタオルで身体を拭いたあとに肌が保湿されていることがわかります。
化粧水や乳液でケアしたような保湿肌に自然となっているのです。今思えば、石鹸やボディーソープで皮脂を落としたあとに脂を乳液などで補うって変な話ですよね。そりゃ肌が乾燥するのも仕方ないと思います。
ボディーソープ代が節約できた
無添加のボディーソープを利用するなどかなりボディーソープにもこだわってお金をかけてきましたが、ボディーソープを使う量が減ったのでかなり節約することができました。
あぶらとり紙を使わなくなった
顔の脂が多かったので、昼食後は必ずあぶらとり紙を利用していたのですが、今ではあぶらとり紙を使うことはなくなりました。
テカテカすることもなく自然な皮脂で保たれているという感じです。1日2食にしてお昼抜きにしたことで全体的な油分が減ったという影響も大きいですが。
タモリ式入浴法を実践したデメリット
タモリ式入浴法にもデメリットはやはりあります。
お風呂に10分以上入るのが辛いときもある
タモリ式入浴法も10分以上は入浴しないといけないので、お風呂が苦手な人には辛い時間だと思います。しっかり汗をかいて毛穴の汚れを取らないと臭いやすいので、しっかりお風呂を入るのがけっこう大変です。
お風呂が汚れる
タモリ式入浴法は極論すれば、お風呂に身体の汚れを落とすことになるので、入浴後のお風呂はかなり汚いです。自然な皮脂の臭いや身体についた汚れも全て湯船に残ります。
また、お風呂掃除が面倒なのと、一番風呂はできなくなります。家族にも迷惑をかけるので最後にお風呂に入るようになるからです。
皮脂のベタつきやニキビはそれなりに気になる
タモリ式入浴法は適度な皮脂を残す方法なので、皮脂のベタつきやニキビは正直それなりに気になります。
また、ボディーソープを利用したときのさっぱり感はないので、常にベタつきを感じます。背中や耳の後ろなどの皮脂はかなり気になるので、お風呂でしっかりと汚れや臭いを取る必要があります。
ちなみに私は背中の脂が多いので、短めに時間しか湯船に入っていないと背中がかゆくなることが多いです。ニキビのように脂が詰まることもあります。皮脂がしっかりと取れていないのだと思います。
でも最近は、湿疹は食事や過去の不摂生が原因による毒だと思うようになったので、タモリ式入浴法をやっても改善しなかったのかなと思います。最近はだいぶ背中もきれいになってきています。ニキビはある程度の我慢期間が必要です(半年くらい)。
自分が臭っていないか気になってしまう
タモリ式入浴法で臭いは軽減されると感じてはいますが、周囲に臭いと思われていないか気になってしまうものです。
私のように臭いに敏感なタイプは周囲に臭いと思われていないかどうしても気になってしまうと思います。
お酒を飲むと湯船に入れないので実践できない
お酒を飲んだらお風呂は基本的に入れないのでシャワーだけになってしまいます。完全にタモリ式入浴法を実践しようとなるとお酒をあまり飲めなくなるのはデメリットかなと思います。
タモリ式入浴法をやってわかったこと
タモリ式入浴法をやってわかったことがあります。それは体質や習慣によって、タモリ式入浴法は合わない人がいるということです。
脂性の肌だと慣れるまで大変かも
私のように脂性の肌だと、タモリ式入浴法だけではベタつきは完全には落とせません。1年くらい以前より皮脂は少なくなってきましたが、まだまだベタつきはします。
逆にタモリさんや福山雅治のように成功組は元々乾燥肌なので皮脂は少ないと推測します(福山雅治はアトピーらしい?)。なので、皮脂の多さ・少なさもタモリ式入浴法の成功を分けるのだと思います。
慣れるまでは正直気持ち悪いですよ。肌も荒れるから不安になるしね。でも最近は肌が慣れてきたので肌荒れもしなくなったし、背中のニキビもだいぶきれいになってきて満足しています。
食習慣も成功率に関係あると思う
これまでも何度かタモリ式入浴法を試しては挫折していたのですが、食習慣にも失敗の要因があるように感じています。
現在の私は1日2食が基本で朝はフルーツしか食べません。そのため、以前よりも痩せて皮脂の分泌も減ってきています。昔は1日3食でガッツリ食べてたもの。
実際にタモリさんも1日1食ということもあり、皮脂の分泌はかなり少ないと推測しています。1日1食か1日2食のように食事量の多さも湯シャンを成功させるヒントではないのかなと思います。
年齢による皮脂分泌量も関係ある
若いと皮脂が多い傾向にありますが、年齢を重ねるにつれて皮脂は少なくなります。
私も20代の頃皮脂の分泌が多かったのでタモリ式入浴法に失敗したのだと思います。皮脂の分泌が減る年齢もタモリ式入浴法の成功に影響すると思います。
タモリ式入浴法奮闘記録
タモリ式入浴法奮闘記録となります。忘備録用と実践の経緯がわかるように共有します。
2020年8月25日
朝洗わないことをルール化。夏場気持ち悪いので洗ってたら肌が劣化してる気がしたので。モチモチじゃないんですよね。
2020年7月14日
脇スプレー問題と脇の臭い問題どうしようかなと5月頃から悩んでいたが、脇毛を剃ってみたら割と解決。脇毛が臭いの大元だから脇毛剃ってる女性は脇が臭くないのね。1週間に1回くらい脇毛剃ってます。まさにフェミニン男子w
2020年5月31日
特に顔ですが毛穴の脂を押し出すとこれまでの脂が固まっているからか、クレーター化することがあったので、顔の脂を湯船のお湯で押し出すような行為は絶対にしないことにした。特に鼻ね。
2020年5月15日
2020年5月15日の雑感ですが、股間はお風呂でしっかり洗えばOKだけど、脇の臭いは取りきれてないような気がします。
脇毛が臭いの問題というのもあるので、試しに剃ってみましたw多少は臭いは良くなった気がしますが、脇はたまに洗うほうがいいかもです。
なので、1週間に1回くらいを目安に(人に仕事で会うときとか)無添加ボディーソープで、脇、乳首、デリケートゾーン、耳の後ろあたりは洗うことにしました。
化粧水と乳液をやめた2週間くらいは肌が白く乾燥したりしましたが、1ヶ月も過ぎればだいぶ落ち着いてきました。このままやめていい肌になってもらいたい。
2020年3月29日
再度湯シャンとタモリ式入浴法をしっかり実施したいと思うようになったのでボディーソープで洗うのを1週間に1回程度に変更しました。毛があるところも洗わないで頑張ってみます。
仕事で人に会うときや洗うべきタイミングで洗います。タモさんみたいに2週間に1回くらいにしたいとは思っています。洗う場所は顔以外とします。髭剃りも洗うタイミングでしか剃りません。
あと化粧水と乳液をお風呂後にしていたのですが、つけてもつけなくても肌が荒れることがあるので、今後一切利用しないことにします。しばし、反動はあると思うけど我慢します。
あと2020年4月5日くらいから、バスタオルで顔や体をゴシゴシ拭かずに、バスタオルを当てて優しく水を吸うようにしてみました。ちょっとデリケートすぎかなw
髭剃りも石鹸無しでいけることがわかったので、ノー石鹸で最近はひげを剃ってます。まあもともとひげが薄いのもあります。
2019年7月
ボディーソープは毛があるところ(脇と股間)だけは毎日に変更しました。それ以外は2日に1回くらいにしてみました。
顔は毎日洗うと臭うし、油っぽくなるので毎日ボディーソープで洗わないほうがもちもちして気持ちがいいです。
2019年6月18日
3日に1回でも脇とか毛の部分が臭うなーと感じたので2日に1回からという超緩めに緩和。毎日は洗う必要はないけど、洗いすぎないのもあかんのですね。
自然派で生きるというのは結構現代社会には合わないのではないか。スメハラ的にも…
2019年6月12日
1週間に1回しか洗わないと思っていましたが、やはり頭のベタつきが10分以上シャワーをしても取れなかったのでシャンプーとボディーソープを使用。顔の鼻の穴の付け根からうんこみたいな臭いが少しすると思ったのもありますw
正直お風呂にゆっくり入れる体力がないこともあるので、最低3日は洗わないとしても3日~1週間に1回を目安という緩い基準に変更しました。
人間はコンディションによって変化があるので、洗わなくていいときは洗わず、洗いたいときは洗うというように柔軟性のあるスケジュールにしました。
2019年6月10日
2019年6月10日バーベキューをしたので身体についた煙の臭いが気になって、2日連続でシャンプーとボディーソープを利用しました。前日は丁度洗う日だったので、2日連続でシャンプーとボディーソープを利用したことになります。
また、首や耳の後ろのニキビが増えてきました。前よりも身体のベタつきが目立つので洗い過ぎもいけないと痛感しました。
食べ過ぎもあるとは思うのですが、身体を洗いすぎるのもいけないと思い直して、2019年6月10日からボディーソープは1週間に1回を目安に変更しました。
2019年6月4日
2~3日に1回はシャンプーとボディーソープを使うように変更しました。
理由としては背中や胸のTゾーンのニキビが増えてきたからです。背中はかなりベタつくし、臭いも少し気になるところです。なんでも極端は良くないですね。自分の体質に合わせることが重要だと思いました。
2019年5月29日
「頭から加齢臭みたいな臭いがする」
「あなたがいる部屋や車に入ると脂っぽい野生のような臭いがする」
と家族から言われたので、2019年5月29日から1週間に1回はシャンプーとボディーソープを使うように変更しました。
2019年3月8日
タモリさんがブラタモリで「俺は2週間に1回しかシャンプーしないよ」と発言をしていたので、2019年3月8日から1~2週間に1回シャンプーとボディーソープを使うことを目安にして実践していました。
感想
タモリ式入浴法と自分の体質に合っているかは人それぞれです。乾燥肌であれば成功率は高いですが、私のように脂性の肌だと成功率は低く慣れるまで時間がかかると思います。それでも湯シャンよりは簡単ですけどね。
肌や皮脂の状態は人それぞれなので自分に合ったやり方を模索してくださいね。スメハラにならないようにだけ注意しましょう!
「湯シャンで体臭や皮脂が減るのか試してみたけど脂性だと湯シャンは難しいとわかったのでやめました!」も参考にしてください。湯シャンは私には無理でしたw