ミシュランの評価とは?ミシュラン好きだけど本当にうまい店と期待値を下回る店の差が激しいのは埋めるべき
2020年09月14日 公開ミシュランガイドに掲載されている飲食店はある程度の基準を満たしているだろうと考えているので、ミシュランに掲載されているお店には積極的に行く私です。
でも、ミシュランは好きだけど本当にうまい店と期待値を下回る店の差が激しいのは埋めるべきだと思う件をお伝えします。焼き鳥とラーメンは差が激しすぎる気がしてます。
ミシュランガイドとは?
ミシュランガイドとは、フランスで始まったレストランとホテルガイドのことです。1つ星~3つ星まで評価と格付けを行います。三ツ星レストランはミシュランガイドの3つ星獲得したレストランを意味するほど有名なグルメ評価でもあるのです。
ミシュランの評価とは星の数でどう違う?
星があればすでにおいしいのですが、星の数の意味をすればやはり星の数が多いほうがおいしいことを意味しているように私は思います。「ミシュランのアイコンガイド」から星の数の意味(日本版)をお伝えします。
1つ星
近くに訪れたら行く価値のある優れた料理
2つ星
遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理
3つ星
そのために旅行する価値のある卓越した料理
星無しのミシュランプレートとビブグルマンもあるんだぜ
「ラーメンはビブグルマン?」
「星のないミシュランなんてあるの?」
とか私もよく理解していなかったのですが、ミシュランガイドに掲載されたら星が獲得されているわけではありません。
なんと「星無し」なるミシュランプレートとビブグルマンなる評価もあるのでややこしいわけです。
ミシュランガイドもビジネスなので紹介店舗数増やさないといけないので少し基準を下げたのかな?まぁ、厳密にやると紹介店舗減りますからね。私の個人グルメ記事ですら、再訪したいと思えるお店だけを紹介すると全然紹介できないもの。
ミシュランプレート
ミシュランの基準を満たした料理
ビブグルマン
価格以上の満足感が得られる料理。良質な食材で丁寧に仕上げており、6,000円以下で楽しめる。
*新潟・愛知・岐阜・三重・福岡・佐賀・長崎だと5,000円以下
*宮城・富山・石川・広島・愛媛・熊本・大分だと3,500円以下
ミシュランの期待値が下回るのはミシュランプレートとビブグルマンのお店が多い
個人的な感覚ですが、「ミシュランってこんなもの?」とミシュランの期待値が下回るお店は、ミシュランプレートとビブグルマンのお店が多いように思います。
私のようにミシュランの評価の基準を知らない人からすると「ミシュラン」と名前がついていれば、星があるように思うからです。「ミシュラン=星」というイメージだからです。
そして、星があると思うから「ミシュラン」と名前がついているだけで期待値はめちゃくちゃ高くなってしまうのです。
これは飲食店からしても実は大変なように思います。普通に食べたら「うまい」と思えるお店でも「うまいことはうまいけどこれがミシュランなの?」となりがちだからです。
もちろん本当にうまければ「やっぱりミシュランのうまさだ!ミシュラン最高!」となるんですが、そんなお店は少ないように思います。
そして、そういうお店はミシュランプレートとかビブグルマンであっても、ミシュランにおける建物とか接客の雰囲気の基準を満たさないので掲載されないのではと思います。
ミシュランって星無しでもたいてい小綺麗な飲食店じゃないと掲載されない気がしているのです。そりゃそれも大事だけど、星無しなら味だけでいいだろうよ。
焼き鳥とラーメン屋はがっかりすることが多い
これまた個人的な感覚ですが、ミシュランの焼き鳥とラーメン屋はがっかりすることが多いです。
ラーメン屋は価格的にビブグルマンになるので仕方ないですし、ミシュランのラーメンに対する基準がよくわからないので、「なぜここがミシュラン?」ということが多いです。おしゃれなラーメン屋じゃないといけないみたいな変な基準にも感じる。
また、最近のミシュランの名前がつく焼き鳥屋さんは高級焼き鳥屋さん路線で、いかにも星を獲得したように見せています。
しかし、実際はミシュランプレートかビブグルマンだったりするんですよね。先日ミシュランプレートを獲得した焼き鳥屋さん行ったのですが、それなりにうまくはあるが、高いし、ミシュランの名に恥じるお店だと思ってしまいました。
とはいえ、星獲得していても「これがミシュラン?」と思える焼き鳥屋さんもあるので、なんともいえないのですが。
それだけ焼き鳥というのは素材と焼き勝負なので難しい料理なんだなとも思いました。ミシュランお断りの知っている人だけ知っている焼き鳥屋さんのが圧倒的においしかったりするもの。なんと難しい料理ジャンルよ。
ちなみに、ミシュランお得意の高級レストラン系は星通りの評価が多い気がします(懐石も評価通りのことが多い気がする)。でも、日本特有の料理(高級料理以外)だとやっぱりまだ評価基準が定まっていないのかなと思います。
ミシュランガイド日本版はうまい店と期待値を下回る店の差をなくしてほしい
グルメというか外食好きなのでミシュランガイド日本版は今後も拡充してほしいと思っています。でも、うまいお店と期待値を下回るお店の差をなくしてほしいなと思います。
ミシュラン好きなんだけど本当においしいお店と期待値を下回るお店の差って何だろうって考えたら
- 味
- コスパ
だと思います。味が圧倒的にうまければコスパは関係ないです。でも、味がそれなりだとコスパ良くないと満足できない。
今回もやもやしたミシュランプレートを獲得した焼き鳥屋さんは味が「4.25」くらいだったけどコスパが「1.5」くらいだったのよ。
これで味が「4.75~5.0」なら別に不満はないけど圧倒的なおいしさがなかったのが問題なわけですな。早く評価基準が一定になればいいのになというか、ミシュランプレートでも味が「4.75」レベルだけを紹介してほしいわ。
「高くてもまた食べたくなる圧倒的なおいしさがないと評価されにくい!非金持ちの高級料理店の味とコスパ問題」も参考にしてください。
それでもミシュランガイド日本版はお店探しには役立つ
ミシュランガイド日本版はまだまだ課題も多いですが、ミシュランのリサーチ力はやはりすごいものがあるので、それでもお店探しには本当に役立ちます。
私の地方でもミシュランプレートを獲得した懐石料理屋さんがあるのですが、「なんでこんな辺鄙なところにあるお店を見つけられたの?」と思うお店もちゃんと評価されています。
食べログやグルメブログとは違った公正な評価をしようとしているのはとても好感が持てるので、これからも公平な評価姿勢を崩さずにいろんなお店を教えてもらいたいです。
感想
先日ミシュランプレートの焼き鳥屋さんに行ってすごくがっかりして、ミシュランや自分のグルメ評価基準についてすごく考えてしまったので、ミシュランについてまとめてみました。
個人的には焼き鳥とラーメンは特に評価の差が激しい気がするんですよね。でも、これからもミシュラン評価されたお店は積極的に開拓していきたいと思います。